- 購入(閲覧期間:会員登録期間)
- お気に入りに追加
- お気に入りに追加
- マイリストに追加
- マイリストに追加
なるほど!プログラミング
動かしながら学ぶ、コンピュータの仕組みとプログラミングの基本
プログラミングの「なぜ」に答えます
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
コンピュータのしくみなどがよくわかっていない、プログラミング初心者を対象とした本です。
そもそも「なぜプログラムが必要か」から「なぜこのような処理が必要なのか」「なぜ○○があるのか」といったように、プログラマーなら当たり前に知っているレベルの内容から「なぜ」に答える形でプログラミングの解説を進める本です。
この本を読み終えることで、プログラミングの基礎的な概念がわかり、自分の頭で考えてプログラムを作れるようになれます。
第1章 コンピュータの中はどうなっている?
1 作り手の視点で考えよう
2 モノ作りは、分解から!
3 電子回路の世界にズームイン
4 コンピュータの外側にズームアウト
第2章 プログラミング言語は進化している
1 コンピュータは「ハードウェアとソフトウェア」でできている
2 0と1にはワケがある
3 16進数が使われるワケ
4 電子回路でどうやって計算するの?
5 ビットとバイトってなに?
6 機械語から人間らしい言語へ
第3章 問題を解決するアルゴリズム
1 なぜコンピュータはいろいろなことができるの?
2 デジタルデータとは、現実世界をコンピュータの中に表現するしくみ
3 アルゴリズムが「問題を解決」する
4 アルゴリズムの3つの基本構造
5 いろいろな問題をアルゴリズムで解決してみる
第4章 問題を解決する道具
1 問題解決ってなに?
2 ライブラリがあるワケ
3 フレームワークがあるワケ
4 正規表現で文字列のパターンを調べる
5 プロトコルが複数のコンピュータをつなげる
第5章 問題を解決する考え方
1 プログラミングには「考え方」がある
2 構造化プログラミングにはワケがある
3 オブジェクト指向プログラミングにはワケがある
4 開発環境には暗黙の了解がある
5 機械学習ってなに?
6 未来を作るプログラム
付録
1 参考になる本
2 全加算器:ケタ数の多い足し算をするしくみ
3 プログラムを試す方法(1)
4 プログラムを試す方法(2)
続きを読む
(C) 2017 Yoshinao Mori
ページ数:256ページ
出版日:2017/05/23