ホーム > 一般書籍 > 作品一覧 > 教養/科学/歴史 > 宗教は地理から学べ

宗教は地理から学べ

宗教は地理から学べ

  • 宮路秀作

宗教は地理から見るとおもしろい!

■はじめに

【religion】とは何か?
近代日本が始まる幕末の世において、この言葉にどんな日本語を対応させるかという難問に直面していました。
1858年、江戸幕府は全十四条からなる日米修好通商条約をアメリカ合衆国と締結しました。この不平等条約の第八条に登場する、religionという用語に対応する日本語として【宗法】という言葉が用いられました。当時の宗法とは、各宗派固有の教えや規律を意味する言葉です。
また、同条約では日本人とアメリカ人が互いの【宗旨】(宗派上の信条)をめぐって争論しないよう定められています。つまり幕末の日本人にとって宗教とは、個人の自由な信仰というよりも、特定の宗派に属してその教えやしきたりを守ることを指していたと考えられます。
実際、【宗教】という概念自体が当時の日本にはまだ馴染みが薄く、明治時代に入ってようやく現在のような意味で定着しました。これらの事実は、日本の宗教観が西洋とは異なる独自の歩みをたどってきたことを示しています。

(中略)

本書では、宗教と地理がどのように影響し合い、人々の価値観を形作ってきたのかを、さまざまな角度からひも解いてみました。ユダヤ教やキリスト教、イスラーム、仏教、ヒンドゥー教など、それぞれが歩んできた歴史や広がりを地理と結びつけて見直すことで、各宗教圏がより立体的に見えてくるはずです。
宗教は歴史を動かし、文化を形作る大きな力です。普段はあまり意識しない【地理】が、実は信仰の誕生や伝播、そして私たちの身近な文化や習慣にも深く影響していると知れば、新鮮な驚きとともに理解が深まるはずです。

本書を手に取ってくださったみなさんの知的探究心が刺激され、より深い理解へと誘われることを願っています。

※カバー画像が異なる場合があります。

■第1章 地理が描く宗教の世界
 01 「世界宗教」と「民族宗教」の分布を地図で確認する
 02 「宗教」と「地理的環境」の関係
 03 キリスト教とイスラームの「千年戦争」と地理的変遷
 04 都市が宗教の伝播に果たした役割
■第2章 ユダヤ教は地理から学べ
 05 エルサレムが3つの宗教の聖地になった「地理的特徴」とは?
 06 パレスチナ北部の地理的優位性とシナイの荒野
 07 ユダヤ人はどうやって地理的に拡散したのか?
■第3章 キリスト教は地理から学べ
 08 キリスト教の地理的拡散と宗派の分布
 09 三十年戦争と宗教地理の変化
 10 カトリックが生んだ大航海時代
 11 なぜ「その地域」にキリスト教文化が根ざすのか?
■第4章 イスラームは地理から学べ
 12 イスラームはアラビア半島の厳しい気候の中でどう広がったか?
 13 イスラームが海上ルートでも陸上ルートでも広がった理由
 14 宗派の形成・衰退に影響してきた地理的条件とは?
 15 厳しい乾燥気候に適応してきたイスラーム建築とオアシスの水利技術
■第5章 仏教は地理から学べ
 16 仏教が広まった地域にはどんな地理的特徴があったのか?
 17 仏教の広がりに大きな役割を果たしたシルクロード
 18 大河とともに発展した中国・東南アジアの文明と仏教
 19 山岳地帯で篤く信仰され続けてきた仏教の多様性
■第6章 ヒンドゥー教は地理から学べ
 20 ヒンドゥー教の広がりとインドの地形の関係に迫る
 21 インドと近隣地域の宗教地理
 22 地理・政治・宗教が絡まり合ったインド半島外縁部の対立
■第7章 そのほかの宗教も地理から学べ
 23 アニミズムが広がる地理的条件とは?
 24 中国の地理的特性と宗教との関係を見る
 25 北欧神話は過酷な地理的環境が生んだ!
 26 日本固有の民族宗教「神道」と地理的特徴の関係
続きを読む

価格:1870円
出版日:2025/03/27

マイポイントで購入できる作品について

教養/科学/歴史 ランキング 一覧

本日のランキング
週間ランキング
月間ランキング
会員登録(無料)

登録すると、ブック・月額コースの購入や立ち読みページの増加などより一層お楽しみいただけます。