- 購入(閲覧期間:会員登録期間)
- お気に入りに追加
- お気に入りに追加
- マイリストに追加
- マイリストに追加
~短期集中講座~ 土日でわかる Pythonプログラミング教室
環境づくりからWebアプリが動くまでの2日間コース
AI・人工知能プログラミングの扉を開こう!
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
昨今、ビッグデータとの親和性やIoTの相性が良いことなどで、2015年後半から「Python」という単語をよく目にするようになりました。この本はそういう情報を敏感に察知しながらも、忙しいためなかなかそれらに手を出せない人が、
・土日の2日間という短期間で
・「考えるよりまず実践」の形式で
・Docker、Djangoなどの付帯技術も習得しながら
・環境づくりからWebアプリが動くまでを通してPythonに慣れ親しめる
本です。
●この本を推薦します
人工知能はもはや「作る」時代ではなく「使う」時代。Pythonを学んで、人工知能を使いこなそう。
Mistletoe株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 孫 泰蔵
序章
第1節 この本の構成について
1 この本での学び方
2 この本でやることの流れ
3 「重要!」や「ワンポイント」「コラム」などについて
4 ダウンロードURL
5 開発環境
6 注意事項
第1章 環境構築 金曜日
第1節 「Docker」ってなんだろう?
第2節 Docker Toolboxのダウンロード&インストール
第3節 Pythonのプログラミング環境をつくる
第2章 Pythonプログラミング 土曜日
第1節 少しだけPythonのプログラミングをやってみよう
第2節 FizzBuzzプログラムでPythonの文法に慣れてみよう
第3節 チャットボットプログラムを解析して、Pythonプログラミングに触れていこう
第4節 少しずつオブジェクト指向に慣れていこう
第5節 文字列操作に触れてみよう
第6節 少しだけ人工知能っぽいプログラムに触れてみよう
第3章 Webプログラミング 日曜日
第1節 「人工知能?ななこ」をWebアプリとして動かそう!
第2節 Webアプリ版の「人工知能?ななこ」が動く流れを追ってみよう!
第3節 Webアプリ版の「人工知能?ななこ」をもっと詳しく調べてみよう!
付録 ソースコード
donichi-aiフォルダ
donichi-ai/aiフォルダ
続きを読む
(C) 2017 Ai Yoshitani
ページ数:240ページ
出版日:2017/09/15