ホーム > 一般書籍 > 作品一覧 > 教養/科学/歴史 > 歴史をなぜ学ぶのか

歴史をなぜ学ぶのか

歴史をなぜ学ぶのか

先の見えない時代こそ、歴史を学べ

歴史から教訓を得て、いまに活かす。「歴史に学べ」とはよく言われるが、それはいったいどういうことなのか。本書は日本史における六つのターニングポイントをたどりなら、歴史を学ぶ上で、重要な理論や視点が身につけられるように構成されている。歴史を読み解く目、歴史を考える頭、歴史を語る言葉。東大教授が教える歴史の本質がわかる一冊。

はじめに
第一章 歴史とは何か、日本史とは何か
 「歴史」のイメージ
 歴史と物語の違い
 日本史は暗記科目
 歴史を学んで「来し方行く末」を考える
 歴史に学ぶ日本人の特徴
 ぬるい日本人
 日本史は現代人にとって役に立つか
 史料から史実・史像・史観の探究へ
 帰納的に考える
 演繹的に考える
 演繹法と帰納法を行き来する
 六つのターニングポイントから日本史を学ぶ
第二章 日本の歴史の誕生
 日本は一つだったのか?
 日本は西高東低である
 古代日本最大の内乱「壬申の乱」
 壬申の乱前夜「白村江の戦い」
 壬申の乱の推移
 三つの関の東側が「関東」
 日本と日本史の誕生
 歴史・神話・伝承・民話の違い
 関西は先進地域、関東は未開地域
第三章 歴史を考えるとは
 東北と関東
 在地領主の生き残りをかけた戦い
 平将門の乱の推移
 史料に振り回されずに考えること
 平将門の乱を「考える」
 平将門の失敗を考える
第四章 日本史の定説を疑う
 変わる年号と歴史解釈
 保元の乱──武士政権への始まりの戦い
 平治の乱──平氏の栄華
 治承・寿永の乱──源平の天下分け目の戦い
 武士の、武士による、武士のための政権
 承久の乱──武士の世が始まる日本史のターニングポイント
 承久の乱の動員数は本当に一九万だったのか!?
 北里柴三郎と森鴎外の対立にみる学閥の存在
 皇国史観と唯物史観
 新しい歴史観はなぜ出てこないのか
 物語性を捨てた日本史
 歴史を広い視野で見ていく
第五章 想像する日本史
 権門体制論と東国国家論
 応仁の乱──中世国家体制の崩壊
 歴史理論の射程
 日本史を想像する
第六章 現代につながる日本史
 歴史と現代をつなぐ──鏡としての歴史
 関ヶ原の戦い──天下分け目の戦い
 江戸時代はいつから始まったのか?
 幕藩体制下の天皇の存在
 江戸時代、天皇は重視されていなかった!?
 歴史を学ぶ日本人──天皇の再発見
 万世一系とは何か
終章 これからの歴史学とは
 専門家も一般人も同じように歴史を考えることができる
 秀頼は本当に秀吉の実子だったのか? 医療の専門家が明かす真実
 血か家か、日本における「権力」を考える
 「国家」とは何か──法学・政治学との対話
 頼朝の権力体制からみる「政治」と「軍事」
 歴史の本音と建前を知る
続きを読む

価格:990円
出版日:2022/01/05

マイポイントで購入できる作品について

会員登録(無料)

登録すると、ブック・月額コースの購入や立ち読みページの増加などより一層お楽しみいただけます。