ホーム > 一般書籍 > 作品一覧 > 教養/科学/歴史 > ビジュアルでわかる日本

ビジュアルでわかる日本

ビジュアルでわかる日本

データに隠された真実

  • にゃんこそば / 宮路 秀作

データの可視化で物事の「本質」が見えてくる!

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

●ビジュアル化すると地理はもっと楽しくなる

子どものころや学生のころ、社会科や地歴公民の資料集が好きだった人は多いのではないでしょうか。あるいは、都道府県ランキングや「○○県のひみつ」のような、地理に関する雑学ネタならいくらでもお代わりできるとか、なんとなく地図を眺めるだけでうれしくなる――といったライトな地理ファンもたくさんいることでしょう。

筆者は、地理や自然に関するデータをわかりやすく「可視化」することをテーマに活動し、X(旧Twitter)や講演会を通じて、さまざまな作品を世に送り出しています。データ可視化とは、複雑なデータをひと目でわかるように表現することを指していて、一般的に地図やグラフ、チャート、アニメーションなどの表現手法が使われます。

数値や文字の羅列であるデータをビジュアル化することによって物事の全体像を理解できるようになりますし、先入観にとらわれずに物事の本質を認識できるようになるため、ビジネスにおける意思決定の場や、研究における分析や考察の場でよく使われてきました。また近年では、新聞などの報道でも、データをわかりやすく視覚化した記事が増えてきました。

書店の地理コーナーに行くと、作者が主役の本(エッセイや紀行文)や地図が主役の本(ビジュアル解説書)、地域が主役の本(ご当地あるあるネタ)が目に飛び込んできます。しかし「データが主役」×「ビジュアルが多くて読みやすい本」はあまり多くなかったことが、本書を執筆した動機です。あまり専門的にならず、かといって雑学に偏ることなく、ライトな地理ファンから地理学を学ぶ学生、さらには行政や企業の方まで幅広い読者を想定して書きましたので、気軽に手に取っていただければと思います。

※カバー画像が異なる場合があります。

第1章 お店を可視化!
 1-1 「有名チェーン店」が店を出す駅、出さない駅
 1-2 「うどん文化圏」と「そば文化圏」を可視化してみた
 1-3 「ラーメン王国」は意外(?)な県だった!
 1-4 「コンビニ勢力図」から見えてくる意外な「強者」
 1-5 コンビニと郵便局の立地差から見える企業の論理 ほか
第2章 お金と住まいを可視化!
 2-1 マンション価格の可視化でわかる「身もふたもない事実」
 2-2 マンション価格の可視化で「割安物件」が見えてくる!
 2-3 「年収700万円」ファミリーが住む街の特徴は?
 2-4 「年収1,500万円」ファミリーが住む街の特徴は?
 2-5 テレワークで「地方移住」が進んでいるって本当?
第3章 交通を可視化!
 3-1 不動産広告には載っていない「改札から改札まで」の所要時間
 3-2 アフターコロナ時代、人の流れはどう変わった?
 3-3 ビッグデータで人々の「お出かけ先」を可視化!
 3-4 「電車本数」の可視化があぶりだす地方の苦悩
 3-5 「鉄道」ではなく「飛行機」選びたくなる基準がある? ほか
第4章 さまざまな自然を可視化!
 4-1 日本列島を「川の流域」で塗り分けてみた
 4-2 猛暑日が多い街、少ない街には共通点がある?
 4-3 日本の夏の暑さのレベルは「1994年」から変わった
 4-4 暖かいイメージの県でも「雪国」だったりする
 4-5 「きれいな星空」を見られる街をデータで探せ! ほか
第5章 人口を可視化!
 5-1 日本人の半分以上は国土のわずか「2.1%」に住んでいる!
 5-2 「人が住んでいる場所」を光らせたら意外な場所が明るい!
 5-3 地域の特徴がわかる「昼夜間人口比率」を可視化
 5-4 高卒生の「現役進学率」「就職率」は地域差が大きい
 5-5 県外に出た高卒生は「どこへ行く」のか調べてみた ほか
第6章 まだまだいろいろ可視化!
 6-1 「湘南」っていったい、どこからどこまで?
 6-2 「ちょう(町)」と「まち(町)」の違いから歴史をひも解く
 6-3 地名で地図を描いたら「地域差」や「流行り廃り」が見えてきた
 6-4 世界地図で進む「脱・メルカトル図法」 ほか
続きを読む

価格:1870円
ページ数:320ページ
出版日:2023/12/09

マイポイントで購入できる作品について

会員登録(無料)

登録すると、ブック・月額コースの購入や立ち読みページの増加などより一層お楽しみいただけます。