アメリカの大学生が学んでいる本物の教養
本物の教養であなたの世界は180度変わる
本物の教養であなたの世界は180度変わる
教養を身につけるというのは、ただの勉強とは違います。学歴があることとも違います。知識や情報を得ることそのものが目的ではありません。
教養を身につけるというのは、一般教養を身につけるとは違います。「一般教養」は時事性が強い、いわば賞味期限があるものなのですが、真の教養とは、もっと普遍的なものです。
では、教養とは何か。何のために身に付けるものなのか。
イェール大学の元助教授で、英語力と教養を同時に学べる学習塾「J PREP 斉藤塾」の代表である著者が、
アメリカのリベラルアーツ教育の現場を知っているからこそ語れる、
「教養とは何か」「教養人とは何か」「教養を身に付けるための方法」を明かします。
※カバー画像が異なる場合があります。
プロローグ――「教養」とは何か?
教養は「エリートのもの」ではない
「一般教養」は教養ではない
改めて、「教養」とは何か ほか
1章 深く学ぶ――勉強とは違う「教養人の学びの姿勢」とは
「水の買い方」を学ぶか、「井戸の掘り方」を学ぶか
知識の「生産」を体験してみるということ
「知っていること」には価値がない
正解を出す難しさに立ち向かう
「好奇心」という櫂をもて
楽しく学ぶほどに「副産物」も大きくなる
学ぶ機会は日常にあふれている
「役に立つことを学ぶ」のは教養ではない ほか
2章 自分の頭で考える――正解がない世界を生きる「思考の方法」
「事実」を正しく読み解く力とは
推論のリテラシー――「確からしさ」を確かめる
自分の経験に照らして仮説を立てる
「メモ魔」になろう
「軍事費の差」が大きいほど侵攻は起こりやすい?
「見えないもの」に目を向ける
「エビデンスというものの微妙さ」を知っておく ほか
3章 本を読む――知性と仲よくなると、学びが加速する
図書館に行こう
知性と仲よくなる
学びはじめのときこそ「分厚い教科書」を読む
基礎知識を網羅する「多読」のすすめ
「知識の製造装置」の設計図を知る
読むべき本、捨て置く本の見極め方
なるべくオリジナルの議論に触れる
英語を学ぶと、アクセスできる知識が一気に広がる
単純に楽しい――これも英語を学ぶメリットの1つ
「読書のモード」を使い分ける ほか
4章 自分の意見をつくる――「よき思考」の成果を手に入れよう
なぜ日本人は意見をもつのが苦手なのか
日本人の最重要課題は「自己肯定感」
意見は「事実確認」からは生まれない
自分の意見をつくる基本のトレーニング法
「HOW」ではなく「WHY」を問う
いろんな正解がある前提で考える
「正解の根拠」まで考えてみる
よくある問いを「逆側から」問うてみる ほか
5章 人と共に学ぶ――議論し、合意形成を目指すのが真の教養人
学びを「独りよがり」にしない
人と共に学ぶ意義
「瞬発力」よりも「粘り強さ」が重要
議論の「撤退線」を引いておく
「具体」と「抽象」を行き来するスキル ほか
エピローグ――教養は、人生を格段におもしろくしてくれる
日本では「教養教育の環境」が圧倒的に不足している
教養は「未来を見通す力」 ほか
続きを読む
(C) Jun Saito 2023
出版日:2023/01/05