いい教師の条件
いい先生、ダメな先生はここが違う
お子さんの担任の先生は、大丈夫ですか?
「教師を支える会」を主宰する著者は、教師の大変さを痛感する一方で、「教師ほど魂を打ち込める感動的な仕事はない」と断言する。
では、何が過酷で、何が感動的なのか? 教師が置かれているリアルな現実を説いていく。
最終章では、今どういう力をもった教師が必要とされているのか? 「『できる教師』に本当に必要な6つの資質」を紹介。
教育現場で働く人も、子どもを学校に通わせる保護者も必読の一冊。
---------------
著者は「教師を支える会」代表として、数千人の教師たちと接し、全国の学校の問題に切り込んでいった。
2019年のOECD調査では、日本の教員の仕事時間は参加国中で最長(1週間で小学校54.4時間、中学校56時間)という結果が出ている。
学校は「ブラック職場」というイメージが定着しているが、現場教師の“作戦参謀”である著者は、過重労働だけではない教師の大変さを指摘する。
では、何が教師の負担に拍車をかけるのか?
「教育は人なり」といわれるが、過酷な現場で、教師は何を目指していけばいいのか?
これからのアフターコロナ時代に、求められる「教師の資質」とは?
「子どもを教育していくパートナー」である保護者にとっても、興味深いトピックを提言する。
現役の教師から、子どもを学校に通わせる保護者まで、教育現場に関係するすべての人に届けたい一冊。
はじめに
第1章 教師の何が大変なのか?
現役教師の親が、わが子が教師になることに反対する時代
日本の学校の先生は世界一忙しい
ひとりの人間が担うには無理のある仕事量
学校現場は「毎日が運動会状態」
うつ病の自覚症状は一般企業の2・5倍
「感情労働者」の教師はバーンアウトしやすい
「なんでも屋」の教頭・副校長の仕事量は過労死ライン超え
第2章 学校空間の悩ましい「人間関係」──神戸市東須磨小の教員間いじめ・暴行事件をもとに考える
「人間関係力」こそ、教師に最も必要な資質・能力
教師は「人間関係のプロ」であれ
子ども集団の強烈な同調的排他性
教師のえこひいきに敏感な心理とは
「スクールカースト」と「保護者の視線」に飲まれてしまう先生
あえて「空気を読まない」教師になる
保護者とのつき合い方に悩む先生
第3章 追いつめられる子どもたち──いじめと不登校に立ち向かうには
「いじめ」から子どもを守る!──教師と親の対応ミニ・マニュアル
9割の子どもがいじめているし、いじめられている
すべての学級に「いじめらしきもの」はある
「いじめられている子どもを守ること」が最優先
いじめられた子に、決して「言ってはいけない3つの言葉」
いじめられた子へのNGワード1「あなたにも悪いところがあるでしょう」
いじめられた子へのNGワード2「あなたが気にしなければいいでしょう」
第4章 保護者と学校のより良い関係
「保護者対応=クレーム」?
「消費者目線」で見られる学校と教師
教師の自尊心を大切にしたかかわりとは
デビュー初日から教師としての「完成品」が求められる時代
教師が保護者から言われてうれしい一言
子どもを育てる大人にとって最も大切なこと
保護者がクレームをつける心理
第5章 「できる教師」に必要な6つの資質
本当に「力のある教師」とは?
リレーション(心と心がふれあう関係づくり)こそ教師の基本スキル
学級づくりの基本原理「ルールとリレーション」
最低限守るべき学級の基本ルールは2つ
本当に「力のある教師」は2割
子どもの担任がダメ教師だったら?
担任が同調圧力に加担してしまった「葬式ごっこ事件」
おわりに
など
続きを読む
(C) Yoshihiko Morotomi 2020
出版日:2020/10/05