学校の中の発達障害
「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち
「学校・学級選び」「友達関係」「勉強」「登校しぶり」…子どもたちの困りごとをすべて網羅
著者は、臨床経験30年以上の発達障害の専門家。未就学の幼児から成人まで多数の発達障害の人たちの診療に当たってきました。
発達障害の人たちの社会参加を難しくするのは、発達障害の特性よりも、身体症状、うつなどの二次障害によることが大きいと、著者は感じているそうです。
そして、小学校以降の発達障害の子の場合、学校生活の中で経験するストレスなどが要因となって、不登校などの問題が生じることも少なくありません。発達障害の支援で、最も重要なことは二次障害を予防すること、そして、二次障害が生じたときにその悪化を防ぐことです。そのためには、学校が子どもたちにとって楽しく学べる場である必要があります。
発達障害のお子さんは、「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。
はじめに
第1章 親と先生ができること
第2章 学校の中の発達障害
1 そもそも「発達障害」とは
2 発達障害の子は、どうして学校で困っているのか
3 子どもはなんのために学校に行くのか
4 いま学校はどんな教育をしているか
5 あらためて、親と先生にできることを考える
第3章 学力と知的障害・学習障害
1 そもそも「学力」とは何か
2 そもそも「教育」とは何か?
3 あらためて、学校教育を考える
4 学力と知的障害・学習障害
第4章 特別な場での教育──学校・学級の選び方
1 特別な場での個別の教育とは
2 特別な場では、どんな支援が受けられるのか
3 学校・学級の選び方
4 特別支援教育の「その後」
第5章 これからの学校教育
1 学校を小さな「共生社会」に
2 「共生社会」での過ごし方
3 将来に向けて、いまできること
おわりに
続きを読む
(C) Hideo Honda 2022
出版日:2022/09/05