子どもの発達障害がよくわかる本
これ1冊で理解もサポートも!
臨床経験20年以上の児童精神科医が本当に伝えたいこと
「はじめに」より
この本は、発達障害を持つお子さんや、その疑いがあるお子さんを支援したい方々のために書かれたものです。
今回、疑問にお答えする形で100個分、すべて私が書きました。
まだまだ内容的に書き足りない、伝えきれないところもありますが、一応、特性の理解、接し方、支援、進学の現状まで、幅広い範囲を書いたつもりです。
これは私の考えなのですが、【環境や人間関係のバランスには「ちょうどよい」というラインがある】と思うのです。
発達障害の子ども本人は、頑張りすぎてはいけません。そんなことを続けていたら、いつか倒れてしまうからです。かといって、発達障害であることを理由に、何も頑張らなければ本人のためになりません。
周囲もそうです。全然寄り添わないのはいけませんが、寄り添いすぎてもいけません。周囲が疲れすぎてしまったらダメです。
だから、そんな【バランスのよいところを、試行錯誤しながら探していってもらえたら】と思っています。
※カバー画像が異なる場合があります。
■第1章 児童精神科ってどんなところ?
疑問1 「児童精神科」はハードルが高いです……。どんなところですか?
疑問2 児童精神科と小児科発達外来は何が違うの?
疑問3 「診断名」にはどのようなものがありますか?
疑問4 「発達検査」ってなんですか?
疑問5 知能検査「WISC(ウィスク)」についてくわしく教えて
疑問6 知能検査「田中ビネー知能検査V」と「WISC」の違いは?
疑問7 人格検査とは何ですか?
疑問8 診断を受ける意味は何? ほか
■第2章 発達障害って何ですか?
疑問14 ADHD(注意欠如/多動症)って何ですか?
疑問15 ADHDの子どもの頭の中はどうなっている?
疑問16 うちの子は「ADHD」と診断されたのですが、実際には「多動」ではありません。そんなことがあるのでしょうか?
疑問17 何だかいつも落ち着きがないのですが、どうしたらいいでしょうか?
疑問18 薬が必要なADHDの子と薬がいらないADHDの子の違いは何? ほか
■第3章 周囲から支えるいろいろな力
疑問51 年長時(小学校入学時)の就学前健診とは何ですか?
疑問52 わが子が利用できる公的な支援内容がわかりません……
疑問53 療育とは何ですか?
疑問54 「療育手帳」って何ですか?
疑問55 幼稚園や保育園、学校での「過酷な環境」をどうサポートする? ほか
■第4章 将来を見据える
疑問79 中学受験するかしないかで迷っています……
疑問80 中学校卒業後の進路が心配です(1)
疑問81 中学校卒業後の進路が心配です(2)
疑問82 中学校卒業後の進路が心配です(3)
疑問83 中学校卒業後の進路が心配です(4) ほか
■第5章 子どもSOS
疑問85 発達障害の子どもはだまされやすい?
疑問86 子どもがだまされないためにできることはありますか?
疑問87 対人関係をうまく築けないときは?
疑問88 もし子どもがトラブルの被害者になってしまったら? ほか
■第6章 てんねんDr.から伝えたいこと
疑問96 親のメンタルヘルスを守るにはどうすればいいの?
疑問97 毒になるくらいなら両親が揃っていなくても、肉親でなくてもいい?
疑問98 子どもの発達障害に対しての動きが遅かったと後悔しています……
疑問99 うちの子が何かしでかしそうで恐いです……
疑問100 どうしてうちの子が発達障害なのでしょうか? ほか
続きを読む
(C) Tennen Dr. 2025
出版日:2025/03/27