ホーム > 一般書籍 > 作品一覧 > 趣味/実用 > 大人の読解力トレーニング

大人の読解力トレーニング

大人の読解力トレーニング

一生モノの思考力を鍛える

知性を深める18問。あなたは何問正解できる?

読解力をつけたい。でも、今から国語の参考書を買ってお勉強というのも気が進まない。なにしろ、もうそんな年でもない。さてどうしよう――そんな大人のみなさんが手軽に読める新書の形で、トレーニング本ができました。

著書累計100万部超を誇る著者が、自身の国語専門塾で小中高生に対しこれまで指導してきた珠玉の18問を掲載。実際に答えをノートに書きながら読み進めるもよし、そこまでのことはせずに解答解説をすぐ読むもよし。いずれにせよ、あなたがこれまでに経験してこなかった「新しく深い思考体験」が、そこには待っています。中には難しい問題もありますが、そこに説かれているのはいつも「真似できる技術」であり、それこそが「ふくしま式」の真骨頂なのです。
これまでふくしま式問題集等を手にしたことがない方々にはもちろん、既にふくしま式ファンである方々にも、必ずや新しい気づきが得られるはず。
さあ、今すぐ「最新のふくしま式」の扉を開きましょう。

(注目の小見出しピックアップ)
世界に傍線は引かれていない/解釈のクオリティを上げる方法/主張をまとめるための黄金の型/読解の正攻法はこれしかない/SNSの短い一文もこだわって読む/AIに「対比関係整理」はできるのか?/「三文字のひらがな」で文は読みやすくなる/言葉が削られたテレビCMを読解する/東大入試に頻出する問いのパターンはこれだ/重松清の短編小説の「行間」を読む/俵万智の比喩表現を正確に言いかえる/小学生にも分かるシンプルな三段論法/河合隼雄の逆説を理由づけする/「読み手の常識」に依存してはいけない/外山滋比古の主張を理由づけする/GACKTが格付けチェックで連勝できる理由/ソシュール言語論における常識/世界とは価値の体系である

※カバー画像が異なる場合があります。

はじめに
第1章 読解力における三つの力
第2章 類似したものごとの相違点をとらえる(1)
第3章 類似したものごとの相違点をとらえる(2)
第4章 比喩的表現を言いかえる
第5章 因果関係を整理する(1)
第6章 因果関係を整理する(2)
第7章 ことばが世界をつくる
おわりに
続きを読む

価格:1045円
出版日:2025/01/08

マイポイントで購入できる作品について

趣味/実用 ランキング 一覧

本日のランキング
週間ランキング
月間ランキング
会員登録(無料)

登録すると、ブック・月額コースの購入や立ち読みページの増加などより一層お楽しみいただけます。