境界知能の子どもたち
「IQ70以上85未満」の生きづらさ
日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち
境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。
もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、なかなか気づかれないと思います。その子に道で出会っても、あいさつを交わして会話も成り立って、困っている子には見えないはずです。あるいは、わが子が境界知能の場合でも、客観的には普通の子に見えるのではないでしょうか。
「普通」の子に見えるのに、「普通」ができない――これは、境界知能の子だけではなく、軽度知的障害の子にも当てはまる場合があります。知的障害でも「軽度」というところがポイントで、一見すると普通の子に見えて、見過ごされてしまうケースがあるのです。本書では、「境界知能の子どもたち」と銘打っていますが、その内容は軽度知的障害の子にも当てはまる部分は大いにあります。
・授業についていけない
・友達とうまくつき合えない
・感情コントロールが苦手
……そんな困りごとがあれば、子ども本人のやる気や性格のせいだと片づけるのは早計かもしれません。
この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。
親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
(「はじめに」より)
※カバー画像が異なる場合があります。
●第1章 気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」
「軽度・中度・重度」の程度の違い
知的障害の認定基準は自治体や時代によって違う
軽度知的障害でも気づかれないことも
知的障害と診断されても変わる可能性
……
●第2章 知能検査について知る
そもそも知能とは何なのか?
IQは高いが要領の悪い子、IQは低いが要領のいい子
図形の模写から判定する発達年齢の目安
数や単語、短文の復唱で「聞く力」をチェック
子どもの学習の困難さが保護者に共有されない理由
……
●第3章 教科学習の前になぜ認知機能が大事なのか?
5つの認知機能が「学習の土台」になる
子どもの知能ではなく認知機能に着目
認知能力よりも非認知能力が大事!?
感情の問題でつまずく子の2つのタイプ
キレる子の背景にある「馬鹿にされた」という感情
……
●第4章 子どもの可能性はどのように伸ばすのか?
一番の困りごとは「勉強ができないこと」
発達障害と知的障害の認知機能への支援の基本は同じ
境界知能は、支援級か通常級か?
「宿題はやったの?」という親の声かけは無意味
……
続きを読む
(C) Koji Miyaguchi 2023
出版日:2023/08/04