コンサルタント3年目までの必修ビジネススキル
キャリアを踏破するためのサバイバルマップ
この1冊が、一生の糧になる。
真のプロフェッショナルへと導く、キャリアアップの羅針盤。
★デロイトで人材育成講師も務める現役の戦略コンサルタントが、若手のためのサバイバルスキルをはじめて体系化!
★「Up or Out(昇進するか、辞めるか)」の世界で生き残るための要所が、1枚の「キャリア登山MAP」で一望できる
★スタッフ時代に身につけるべきスキルを体系化した、フルカラー書き込み式「ACEモデル」つき
今、コンサルタント一人ひとりの「存在価値」が問い直されている。
クライアントのニーズはかつてなく高まり、業界に参入するコンサルタントは増え、生成AIの発展はコンサル業務の一部を置き換えようともしている。
しかしそれは、「真のプロフェッショナル」へと進化を遂げるチャンスでもある。
この激動の時代を勝ち抜き、自らの価値をさらに高めるには何が必要なのか?
本書では、デロイト トーマツの戦略コンサルタントとして、最高評価を4年連続で獲得、超速でディレクターに昇進し、現在はグループ全社の新卒・中途採用人材の育成講師としても活躍する著者が、若手コンサルタントに必要なスキルのすべてを体系化!
入社3年目までに身につけるべきノウハウを「7つの要所」としてまとめた。
さらに読者のキャリアアップ戦略を実現させるために、書き込んで使える「ACEモデル」を収録した、超・実践的な1冊である。
※カバー画像が異なる場合があります。
はじめに――僕らの現在地、そこからどこへと向かうのか
●第I部「己を固める」
第1章 思考の「密林」“道なき道を自ら考え切り拓くこと”
・戦略的思考の「基本モデル」
・コンサルタントが持つ「理解力」の正体
・コンサルタントの存在意義を決める「仮説」の作り方 ほか
第2章 コンサルワークの「急流」“作業に流されるか、自ら流れを作るか”
・新規プロジェクトへのキャッチアップ術
・プロジェクトに立ち向かうためのインプット術、あるいは“頭作り”
・自分で流れを作るためのタスク設計術
・最短距離で最高のアウトプットを出す「資料作成の黄金ステップ」
・ストーリー作りの壁をどう乗り越えるか ほか
第3章 マインドセットの「洞窟」“己を知ることなしに外へ出ることなかれ”
・「正しい自己認識」が成長を決める
・ブレないためのセルフコントロール術
・〈受動的成長〉から〈能動的成長〉へ
・苛烈なコンサルティングワーク、不安にどう対処するか
・ただ戦うだけではいけない、持続させるための「回復力」 ほか
●第II部「力をつなげる」
第4章 チーム連携の「裂け目」“個人の溝を越え、面で価値を生み出す”
・「点」の価値創出から「面」の価値創出へ
・新しいチームを結束させる「チームビルディング術」
・チームの動きを一体にする「タスク連携の進め方」 ほか
第5章 上司連携の「峠」“難所をともに乗り越えるよきシェルパとして”
・プロジェクトマネージャーの力を自分に組み込む
・上位者との信頼関係を築きともに難所を越える
・上位者に響く「指示の受け止め方」
・手戻りをなくす「レビューの活かし方」
・上位者からのフィードバックで自分の限界を引き上げる ほか
第6章 クライアントフェイシングの「断崖」“ここで滑り落ちればすべて水の泡”
・クライアントミーティングに臨む心構え
・クライアント会議は「準備が8割」
・メッセージを届けるための「プレゼンテーションの要所」
・価値を深める「クライアントディスカッションへの臨み方」 ほか
終章 自己完結性の「高台(プラトー)」“1人で立ち、皆でより遠くへと歩むために”
・成熟度モデル――目的地へと至るためのスキルマップ
・より成熟度を高めていくための取り組み方
・次のステージに進むための“3つの試練の問い”
・それでもなお、挑戦するということ
おわりに、あるいは新たな始まりへ
続きを読む
(C) Andy Mochizuki 2025
出版日:2025/08/29